![]() |
佐賀東与賀産シギの恩返し米 |
●「シギの恩返し米」とは
平成27年5月ラムサール条約湿地登録された東よか干潟付近の農地では
干潟に暮らす生き物のため、
多くの農家が農薬や化学肥料を減らしてお米を生産してきました。
そして、今、地域とJA、行政、大学、IT企業等が連携し
安心安全で持続性のある農業や環境を大切にする
地域活動などを通して、人シギたちの共生を目指しています。
「シギの恩返し米」は、干潟に集うシギたちからの感謝の贈り物です。
栽培方法は、特別栽培 D分類
堆肥・有機質配合肥料を使用する環境に優しい栽培で
節減対象農薬:当地比 5割減
化学肥料(窒素成分):当地比 5割減となります
佐賀東与賀の熱意のある農家さん達と、支えるJA、見守る行政
共に質の向上を目指し研究される大学の方達
また、今までの農業に革新をもたらすIT企業の方達によって
「シギの恩返し米」は作られてます
その後大事なお米の品質管理も精米の技術もレベルが高いですね
● ご贈答用として
ラムサール条約登録を機に
心を一つにして始まりました
環境SDGsを気にされる方への
贈り物にいかがでしょうか?
● お米の炊き方
計量カップでお米をすくって軽くゆすってください、少し減ると思います
そこへカップからお米がすり切れるまで足して下さい、それが正確な量になります
ボールへお米を入れ、お水を注ぎます
一回目は軽くすすいで素早く水を切ってください
研ぐと言うより、グルグル回す要領でシャッシャッと
お水を注いでサァーっと流します(繰返し
※ザルでお米を研ぐのは便利だと思いますが
水を切った後の放置は絶対やめてくださいね
2回ほど繰返すと良いと思われますが
購入したお店によっては、お米や精米機が違うので
「私はいつも2回研ぐ」と決めずに状態をみて研いでくださいね
次に浸漬の為お水を注ぎます
キレイに透き通るまで研ぐ必要はありません、少々濁ってた方が良いです
● ほぐす
浸漬時間は 夏場 - 30分(夏長時間は水が傷みます
冬場 - 60分(お湯炊きは味気無くなります
じっくりと浸透させて旨味を引き出してくださいね
そうするとふっくら艶のあるごはんができます
そして、炊き上りをお知らせした時
ほぐすタイミングです!(余分な水分を飛ばしてください
これをするのとしないとでは旨味が違ってきます
できたてごはんをご家族で味わってくださいね
※ほぐさなかった場合、釜の形にごはんが固まり、
蒸気が蓋で水滴となってごはんにかかりベトベトになってしまいます
● お米の発送
お客様へ佐賀のお米をお届けする配送業者さんは
ヤマト運輸のクロネコヤマト宅急便になります